なぜ筋肉は落ちるのか?

年末年始どのようにお過ごしでしたか?
きっと多くの人が、運動量が減り食べる量が増したことと思います。
そしてダイエットスイッチが入り、いざジムに入会!
そんな方に知ってほしいのが今回のテーマ「なぜ筋肉は落ちるのか?」です。

・ジムでの筋トレでなぜ筋肉がつくのか?

体は環境に適応しようとする性質があります。筋トレで重い重さを持つようになると、筋肉は一度壊れます。その後たんぱく質などの栄養を使って、「もう前回の刺激では壊れないように」以前よりも強く筋肉を修復します。これを繰り返すことで筋肉は増えていきます。

・筋肉を増やし続けることは可能か?

理論上可能です。ですが、一番効果があるのは「何もしていなかった人がやりはじめたとき」です。なので、ジムに通い始めて半年くらいが一番変化があるといえます。その後の変化は微々たるものです。なので、通い始めたころの変化をイメージしていると、なかなか変化が現れないことにストレスを感じて挫折する人も多いです。

・なぜ筋肉は落ちるのか?

今回のメインテーマです。筋肉を増やすには、負荷をどんどん増しながら刺激し続けることが重要です。つまり、筋トレの重さを増やしながら続けないとだめ。この時期に「今年こそはダイエット!」といって2カ月とかで体を変えたとしても、続けなければ筋肉は落ちます。筋トレでつけた筋肉は日常生活には必要ありません。

では、健康的にダイエットするにはどうしたらいいのか?ポイントは、
・日常生活の活動量を増やす(歩いて移動するなど)
・食べ物に関しての知識を増やす
・小さな変化を見逃さない(ぐっすり眠れるようになったなど)
・週に2回ほど軽い筋トレをする
このやり方は、大きな数値の変化はありません。ですが、毎日を快適に・アクティブに過ごすための大切な要素です。

無理なダイエットをして体を壊すことがないように気をつけましょう。